立山

立山百名山

新型コロナウイルス感染拡大により、外出の自粛を呼び掛けられている場合は、その指示に従っていただきますようお願いいたします。

山の画像

+1 kmLeaflet | 国土地理院

標高:3,015m

立山は北アルプスにある山地で複数の山の総称であるため、別名立山連峰と呼ばれており、古くから信仰登山の山として知られています。アルペンルートによって中腹まで登ることができ、日本を代表する山岳リゾートになっています。登山はお年寄りと小さな子供には厳しいかもしれませんが、休みながらゆっくり進んでいけば頂上まで到達することができます。また、高山植物が咲き乱れ、落差日本一を誇る称名滝、蒸気を噴き上げる地獄谷、神秘的なミクリガ池など、変化に富む景観が楽しい登山を約束してくれます。

立山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動

この項目では、富山県にある飛騨山脈系のについて説明しています。その他の用法については「立山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
立山

ミドリガ池から望む立山Mount Tate viewed from Midorigaike.jpg
標高3,015[1] m
所在地富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置北緯36度34分33秒
東経137度37分11秒
[1]
山系飛騨山脈立山連峰
立山立山 (富山県)富山県の地図を表示日本の地図を表示全て見る立山(高山) – 地理院地図立山 – Google マップ
OpenStreetMap[表示]
 プロジェクト 山
テンプレートを表示

立山(たてやま)は日本飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである[2]雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳鹿島槍ヶ岳唐松岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である[3][4]

目次

概要[編集]

剱岳、立山三山

「立山」は単なる地理的な名称ではなく、室堂や地獄谷、弥陀ヶ原、立山カルデラという立山一帯を含んだ地理的な広がりと、立山信仰や遥拝登山など精神的な広がりを含んだ複合的な意味を持っている。

かつて山体は立山カルデラにあり、元の立山火山の山頂部は侵食で喪失している。弥陀ヶ原五色ヶ原はこの火山の火砕流堆積物や溶岩の台地である。ミクリガ池、ミドリガ池は火口湖であり、現在の立山火山の主な火山活動は地獄谷周辺の火山性ガスの噴出と温泉噴出である。

日本三名山日本百名山[5]新日本百名山[6]及び花の百名山[7]に選定され、富山県のシンボルの一つとされている。

雄山の山頂には、雄山神社本宮がある。峰本社神殿右端の前には、測量の基準である大きな黒御影石の標石(標高点3,003 m)があり[8]、その約70 m南南西に一等三角点(標高2,991.59 m、点名は立山)の標石が設置されている[9][10]

立山について万葉集には「多知夜麻」と記された[11]

地理[編集]

五竜岳から望む御前沢氷河と剱岳雷鳥沢から望む立山雄山や山崎カール

日本の3,000 m超級の山の最北端・最西端の山で、富山県の最高峰であり、北陸4県および日本海に面する道府県の最高峰でもある。御前沢氷河雄山の東側斜面にある御前沢氷河は全長約700 m、面積約0.1 km2氷河である。日本に現存するものとしては数少ない氷河であり、黒部川の水源の一つとなっている[3]。内蔵助氷河内蔵助カールにある日本で最小の氷河。日本に現存する7つの氷河のうち一般登山者が踏み入れることができる唯一の氷河である[12]。山崎カール雄山の西側斜面に山崎圏谷があり、一般には山崎カールと呼ばれている。1905年明治38年)地理学者の帝国大学理科大学(現東京大学教授山崎直方博士によって日本で初めて発見された氷河地形である。1945年昭和20年)薬師岳東側の圏谷群[注釈 1]と共に国の天然記念物に指定されている。命名者は山崎の高弟である石井逸太郎(博士、1889年 – 1955年)で、「立山連峰の氷河作用‐特に山崎圏谷に就いて」(地理評、1943年)などの論文で天然記念物指定のきっかけを作った。

周辺の主な山[編集]

立山周辺の山(南方上空より)富山市から望む立山連峰(呉羽丘陵より)

飛騨山脈(北アルプス)の北部に位置し、その主稜線の三俣蓮華岳から分岐する西側の稜線上にある。東側の親不知まで延びる主稜線の後立山連峰黒部川を挟んで対峙している。

山容山名標高
m
三角点等級
点名
大汝山からの
方角と距離km
備考
Kashimayarigatake from jiigatake 2001-11-20.jpg鹿島槍ヶ岳2,889.08二等
「鹿島入」
北東 12.6日本百名山
Tsurugidake from bessan 22 1995 8 20.jpg剱岳2,9992,997.07m
(三等「剱岳」)
北 5.3日本百名山
氷河が現存
Dainichirenpo and Murodo from Tateyama 1995-8-20.jpg奥大日岳2,6112,605.94m
(三等「奥大日」)
北西 4.3日本二百名山
37 Bessan from Tsurugidake 1994-10-11.jpg別山2,880北 2.4
Tateyama from Kurobedaira 1994-10-9.jpg立山3,015雄山
2,991.59m
(一等「立山」)
 0大汝山が最高点
日本百名山
氷河が現存
Jodosan from Morpdpnokkoshi 1995-8-20.jpg浄土山2,831南西 1.7
Yakushidake from Jiidake 2004-8-14.JPG薬師岳2,926.01二等
「薬師ヶ岳」
南西 13.7日本百名山

周辺の主な峠[編集]

  • 室堂乗越 – 奥大日岳と剱御前との西寄りの鞍部
  • 新室堂乗越 – 奥大日岳と剱御前との東寄りの鞍部
  • 別山乗越 – 剱御前と別山との鞍部
  • 真砂乗越 – 別山と真砂岳との鞍部
  • 一ノ越 – 雄山と浄土山との鞍部
  • ザラ峠 – 獅子岳と五色ヶ原との鞍部

源流の河川[編集]

以下の主な源流の河川富山湾へ流れる。

自然[編集]

冬季はシベリアから吹く寒風によって日本海で発生した水蒸気が運ばれ、立山の3,000 m級の山々にぶつかることで大量の降雪をもたらす。世界有数の豪雪地帯であり、積雪は15m以上、最低気温氷点下20以下になる。

室堂周辺から上部は、森林限界ハイマツ帯で、多くのライチョウが生息している。花の百名山に選定されていて、室堂周辺などでは雪解けと共に多くの高山植物の開花が見られる。タテヤマリンドウタテヤマウツボグサ、タテヤマアザミ、タテヤマキンバイ、タテヤマオウギなどのタテヤマの名称が付く高山植物があるが、立山の固有種というわけではない。

Ptarmigan Raicyo in Tsubakurodake 2003-4-27.jpgPinus pumila1.JPGGentiana thunbergii Tateyamarindou in Gozaisyodake 2010-6-2.jpgGentiana thunbergii var. minor in Mount Yakushi1996-08-02.jpgGeum pentapetalum 07.jpgKuruma-yuri.jpg
ライチョウハイマツタテヤマリンドウ(青色・白色)チングルマクルマユリ

登山者や観光客の増加により室堂周辺は外来植物や病原菌の侵入など、生態系の破壊が危惧され、全国的にも早い段階でマイカー全面乗り入れ禁止(マイカー規制)や、草刈り十字軍などの民間ボランティアによる環境保護活動が行われるようになった。

人に関わる歴史[編集]

山岳信仰[編集]

雄山神社と登山者地獄谷のイオウ塔

立山は古くから立山修験と呼ばれる山岳信仰の山として、日本三霊山の一つとされている。古代には立山権現として、平安時代からは地獄極楽のある山として阿弥陀信仰と結びついてきたという変遷が見られる。雄山神社の主神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、本地仏は阿弥陀如来で、不動明王を本地とする手力雄命(たぢからおのみこと)を副神とする神仏混淆がみられる。立山本峰の雄山に峰本社があり、山麓芦峅寺の中宮(祈願殿)、岩峅寺の麓大宮(前立社壇)とともに、三者一体の形を有する。峰本社を見上げる室堂平には参籠の場として建てられた室堂が復元されている[25]。立山山麓には、芦峅寺(あしくらじ)、岩峅寺(いわくらじ)の二つの拠点寺院がある。大伴家持は「皇神(すめかみ)の頷(うしは)きいます 新川のその立山に〜」(国神の領有される新川のその立山に)と立山の霊性を詠んだ[26]

開山縁起[編集]

この節の加筆が望まれています。

信仰登山[編集]

立山は山頂付近に地獄(地獄は古い日本語で温泉の意味)がある山としても知られていた。

観光[編集]

雪の大谷黒部平駅(1,828 メートル)から望む立山の裏側弥陀ヶ原

1964年(昭和39年)6月20日に高原バス全線(美女平-室堂)が営業を開始すると、標高2,450 mの室堂までバスで行くことができ、立山登山も非常に手軽に行えるようになった。

立山アルペンルートが春に除雪され開通すると、室堂ターミナル付近の道路は両側が10-20 mの高さの雪の壁となり、「雪の大谷」と呼ばれている。

室堂の北側には、みくりが池の湖畔を通り地獄谷へ向かう遊歩道がある。地獄谷の北西にはほとんど草木が生えることができないエンマ山と呼ばれる硫黄を含んだ丘がある。地獄谷では、噴煙火山ガス及び温泉の源泉が出ていて、有毒ガスの濃度によって、遊歩道が通行禁止となる場合がある。この源泉が周辺の宿泊施設で、温泉施設に利用されている。

登山[編集]

立山と弥陀ヶ原周辺は、3,000 m級の山々とはいえ古くから多くの人の参拝が可能であった。それに対して、剱岳を初めとする山々は近代になってようやく登山の対象となった。近代登山参照。

江戸時代から旧越中国の多くの村では、男子は15歳又は16歳になると成人儀礼として集団で立山(雄山)も登拝する風習があり、この立山詣りで一人前と認められた[27]。明治以来、富山県内の小学校で、学校行事として立山登山が行われてきた[注釈 2]。また、県教委主催で、県下から小学6年生を募集し「12歳立山夢登山」も行われた。しかし、2003年(平成15年)7月、小学生が転落し収容先の病院で死亡が確認される事故が起こって以後、学校からの登山の計画や届出での規則が強化された。

登山史[編集]

  • 1873年(明治6年) – 深見チエが女性として立山初登頂で、1891年にデレーケの娘ヤコバが外国人女性としての立山初登頂[14]
  • 1878年(明治11年)- バークス・アーネスト・サトウが、針ノ木峠を越え立山に登頂し、『日本旅行日記』などを出版している。
  • 1879年(明治12年) – ウィリアム・ゴーランドが立山に登頂。
  • 1893年(明治26年) – 英国人ウォルター・ウェストンが、大町市の麓から針ノ木峠とザラ峠を越えて立山温泉に入り、室堂を経由して立山町の麓への探険的登山を行った。
  • 1896年(明治29年) – 日本山岳会の第3代会長木暮理太郎が針ノ木峠を越えて立山に登頂。
  • 1914年(明治37年) – ウォルター・ウェストンが再び日本を訪問。再登頂し、その後1918年に『The Playground of the Far East(極東の遊歩場)』をロンドンで出版し、この山を世界に紹介した[14][29]
  • 1919年大正8年)7月 – 富山県立富山高等女学校と富山県女子師範学校の女生徒ら49名(女学生38名と校長含む引率者11名が、学校から3泊4日で立山に登頂。
  • 1947年(昭和22年) – 佐伯房治が地獄谷温泉に房治小屋を建設[15]
  • 1961年(昭和36年) – 佐伯利雄が立山の北側にある真砂岳山頂直下の東側で内蔵助山荘を開業[15]
  • 1967年(昭和42年) – 立山駅前の千寿ヶ原に文部省登山研修所が開設[13]
  • 1972年(昭和47年) – 山小屋であるニューサンブジ(現在の雷鳥沢ヒュッテ)が、地獄谷温泉の北東端で開業[15]
  • 1986年(昭和61年) – それまで山小屋として使用されていた室堂小屋(立山室堂山荘)が富山県指定有形文化財に指定され、翌年西側に新たな山小屋の建物が造られた[15]
  • 1989年(平成元年)10月8日 – 北の真砂岳で8人が凍死する遭難事故が発生した[8]

登山ルート[編集]

黒部立山アルペンルートの交通機関を利用し、室堂を立山や剱岳などの登山口とする場合が多い[30]立山室堂山荘と一ノ越を経由して、雄山神社まで往復するルートが最もよく利用されている。冬期は交通機関が途絶えるため、一般の登山は困難となる。春に立山黒部アルペンルートが開通すると、室堂周辺などで春山スキーが行われている[8]

  • 室堂駅 – 立山室堂山荘 – 一ノ越 – 立山(雄山)
  • 室堂駅 – 立山室堂山荘 – 室堂山 – 浄土山 – 一ノ越 – 立山(雄山)
  • 室堂駅 – みくりが池温泉 – 雷鳥沢 – 剱御前小舎 – 別山 – 真砂岳 – 立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)
  • 室堂駅 – みくりが池温泉 – 雷鳥沢 – 賽の河原 – 大走り – 真砂岳 – 立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)
  • 室堂駅 – みくりが池温泉 – 雷鳥沢 – 一ノ越 – 立山(雄山)
  • 黒部ダム – ロッジくろよん – 黒部平 – 東一ノ越 – 一ノ越 – 立山(雄山)
  • 称名滝バス停 – 称名滝 – 八郎坂 – 弥陀ヶ原 – 室堂 – 一ノ越 – 立山(雄山)、立山登山マラニック実行委員会によって、海岸から走り始め、八郎坂を通って雄山に登拝する登山マラソンも行われる。
  • 立山駅 – 材木坂 – 美女平駅バスターミナル – 弥陀ヶ原 – 室堂 – 一ノ越 – 立山(雄山)

周辺の宿泊施設[編集]

室堂周辺や立山周辺の登山道上に、ホテル山小屋などの多くの宿泊施設がある[31]。大汝山及び雄山への最寄りの山小屋は一ノ越山荘である。

名称所在地大汝山からの
方角と距離km
標高
m
収容
人数
備考
剱御前小屋別山乗越、剱御前と別山との鞍部北 2.42,410200剱岳の展望
ロッジ立山連峰雷鳥平北西 2.42,330200
雷鳥沢ヒュッテ鳥平北西 2.32,350290東隣にキャンプ場テント250張
ホテル立山室堂バスターミナル西 2.22,420289期間限定で立山山頂簡易郵便局が開設される。
みくりが池温泉みくりが池湖畔北西 2.22,410120
雷鳥荘リンドウ池北北西 2.12,400350
立山室堂山荘室堂平西 1.72,450200日本最古の山小屋の隣
内蔵助山荘真砂岳山頂の東側直下北 1.42,790120
一ノ越山荘一ノ越、雄山と龍王山との鞍部南西 0.92,705200立山に最も近い山小屋

他に、天狗平や阿弥ヶ原にも宿泊施設などがある。

立山からの風景[編集]

Dainichirenpo and Murodo from Tateyama 1995-8-20.jpgOonanji-tsurugi-tateyama.jpgTateyama-keshiki-toyama-heiya.jpgTateyama-keshiki-kurobeko.JPG
大日岳と室堂大汝山と剱岳富山平野黒部湖後立山連峰

関連するテレビ番組[編集]

脚注[編集]

[脚注の使い方]

注釈[編集]

  1. ^ 1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。
  2. ^ 県教委によれば、ここ数年では県内で立山登山を行った小中学校は60-70校で推移しているという[28]

出典[編集]

  1. a b 日本の主な山岳標高(富山県の山)、国土地理院、2010年12月16日閲覧。
  2. a b 中部山岳国立公園環境省)、2010年12月16日閲覧。
  3. a b “立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定”. 毎日新聞 (2012年4月4日). 2012年4月4日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓 産経新聞 2019年10月4日
  5. a b 『日本百名山』深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp.188-191
  6. ^ 『新日本百名山登山ガイド〈上〉』 岩崎元郎(著)、山と渓谷社、2006年、ISBN 4-635-53046-9、pp148-150
  7. ^ 『花の百名山』田中澄江(著)、文春文庫、1997年、ISBN 4-16-352790-7、P213-216。その著書で代表する花としてイワイチョウを紹介した。
  8. a b c 『改訂版 富山県の山』山と渓谷社、2010年、ISBN 978-4-635-02367-2、pp.16-19
  9. ^ 基準点成果等閲覧サービス、国土地理院、2010年12月16日閲覧。
  10. ^ 雄山は、『一等三角点百名山』(山と渓谷社、1988年、ISBN 4-635-17030-6 )に選定されている。
  11. ^ 万葉集 巻17、4000、4024
  12. a b 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に 北日本新聞社 2018年1月19日
  13. a b 『コンサイエンス日本山名辞典』三省堂、1992年、ISBN 4-385-15403-1、P326-327
  14. a b c 『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 4-779-50000-1、P914-916
  15. a b c d e f 『北アルプス山小屋物語』東京新聞出版局、1990年、ISBN 4-8083-0374-4、P161-178
  16. a b 1953年(昭和28年)6月15日郵政省告示第770号「白山頂上郵便局等設置」
  17. ^ 1970年(昭和45年)6月4日郵政省告示第480号「郵便局改称の件」
  18. a b 1981年(昭和56年)7月18日郵政省告示第534号「簡易郵便局を設置する件」
  19. ^ 1981年(昭和56年)6月17日郵政省告示第423号「郵便局を廃止する件」
  20. ^ 1995年(平成7年)6月27日文部省告示第100号「文化財を重要文化財に指定する件」
  21. ^ 2000年(平成12年)4月11日郵政省告示第239号「ふるさと八十円郵便切手及び五十円郵便切手(北陸)を発行する件」
  22. ^ 『切手と風景印でたどる百名山』ふくろう舎、2007年、ISBN 978-4-89806-276-0、P92
  23. ^ 富山新聞2010年2月7日
  24. ^ “国内初の現存する「氷河」を立山連峰で発見!|立山の雪|とやま雪の文化|富山県”. 富山県. 2018年6月22日閲覧。
  25. ^ 本郷真紹「古代社会の形成と展開」64ページ(深井甚三・本郷真紹・久保尚文・市川文彦『富山県の歴史』山川出版社 2003年11月)など
  26. ^ 万葉集 巻17 4000 立山賦一首
  27. ^ 『名山の日本史』河出書房新社、2004年、ISBN 4-309-22410-5、p254
  28. ^ 「北日本新聞」 2008年5月31日朝刊。
  29. ^ 『日本アルプス再訪』ウォルター・ウェストン(著)水野勉(訳)、平凡社、1996年、ISBN 4-58-276161-5
  30. ^ 『ヤマケイ アルペンガイド8 剣・立山連峰』山と渓谷社、2008年、ISBN 978-4-635-01352-9
  31. ^ 『剱・立山 (山と高原地図 36) 』 昭文社、2010年、ISBN 978-4-398-75716-6
  32. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年2月27日閲覧。
  33. ^ さわやか自然百景バックナンバー NHK、2011年1月28日閲覧。
  34. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年1月28日閲覧。
  35. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年1月28日閲覧。
  36. ^ バンバンバン TBS、2011年2月27日閲覧。
  37. ^ ダーウィンが来た(第158回・わたしライチョウ 雪の鳥) NHK、2011年2月27日閲覧
  38. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 NHK、2011年1月28日閲覧。
  39. ^ 富山 美女平 NHKエコチャンネル、2011年1月28日閲覧。
  40. ^ ブラタモリ(これまでの放送#81~#90)NHKオンライン

参考文献[編集]

関連項目[編集]

ウィキメディア・コモンズには、立山に関連するメディアがあります。

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、立山に関連するカテゴリがあります。
[表示]日本百名山
[表示]日本の山一覧 (3000m峰)
[表示]一等三角点百名山 (一等三角点研究会編)
[表示]富山の百山

カテゴリ