赤壁賦  

赤壁赋

【作者】苏轼 【朝代】宋

译文对照

壬戌之秋,七月既望,苏子与客泛舟游于赤壁之下。清风徐来,水波不兴。举酒属客,诵明月之诗,歌窈窕之章。少焉,月出于东山之上,徘徊于斗牛之间。白露横江,水光接天。纵一苇之所如,凌万顷之茫然。浩浩乎如冯虚御风,而不知其所止;飘飘乎如遗世独立,羽化而登仙。

于是饮酒乐甚,扣舷而歌之。歌曰:“桂棹兮兰桨,击空明兮溯流光。渺渺兮予怀,望美人兮天一方。”客有吹洞箫者,倚歌而和之。其声呜呜然,如怨如慕,如泣如诉,余音袅袅,不绝如缕。舞幽壑之潜蛟,泣孤舟之嫠妇。

苏子愀然,正襟危坐而问客曰:“何为其然也?”客曰:“月明星稀,乌鹊南飞,此非曹孟德之诗乎?西望夏口,东望武昌,山川相缪,郁乎苍苍,此非孟德之困于周郎者乎?方其破荆州,下江陵,顺流而东也,舳舻千里,旌旗蔽空,酾酒临江,横槊赋诗,固一世之雄也,而今安在哉?况吾与子渔樵于江渚之上,侣鱼虾而友麋鹿,驾一叶之扁舟,举匏樽以相属。寄蜉蝣于天地,渺沧海之一粟。哀吾生之须臾,羡长江之无穷。挟飞仙以遨游,抱明月而长终。知不可乎骤得,托遗响于悲风。”

苏子曰:“客亦知夫水与月乎?逝者如斯,而未尝往也;盈虚者如彼,而卒莫消长也。盖将自其变者而观之,则天地曾不能以一瞬;自其不变者而观之,则物与我皆无尽也,而又何羡乎!且夫天地之间,物各有主,苟非吾之所有,虽一毫而莫取。惟江上之清风,与山间之明月,耳得之而为声,目遇之而成色,取之无禁,用之不竭,是造物者之无尽藏也,而吾与子之所共适。”

客喜而笑,洗盏更酌。肴核既尽,杯盘狼籍。相与枕藉乎舟中,不知东方之既白。

标签:

感叹辞赋精选高中文言文饮酒古文观止哲理写景文言文情感场景景色

译文 注释

壬戌年秋,七月十六日,苏轼与友人在赤壁下泛舟游玩。清风阵阵拂来,水面波澜不起。举起酒杯向同伴敬酒,吟诵着与明月有关的文章,歌颂窈窕这一章。不一会儿,明月从东山后升起,徘徊在斗宿与牛宿之间。白茫茫的雾气横贯江面,清泠泠的水光连着天际。任凭小船儿在茫无边际的江上飘荡,越过苍茫万顷的江面。就如同凭空乘风,却不知道在哪里停止,飘飘然如遗弃尘世,超然独立,成为神仙,进入仙境。这时候喝酒喝得高兴起来,用手叩击着船舷,歌中唱到:“桂木船棹啊香兰船桨,迎击空明的粼波,我的心怀悠远,想望伊人在天涯那方。有会吹洞箫的客人,按着节奏为歌声伴和,洞箫“呜呜”作声,有如哀怨有如思慕,像是哭泣,又像是倾诉,尾声凄切、婉转、悠长,如同不断的细丝。能使深谷中的蛟龙为之起舞,能使孤舟上的寡妇听了落泪。苏轼的容色忧愁凄怆,(他)整好衣襟坐端正向客人问道:“箫声为什么这样哀怨呢?”客人回答:“月明星稀,乌鹊南飞这不是曹公孟德的诗吗?(这里)向西可以望到夏口,向东可以望到武昌,山河接壤连绵不绝,(目力所及)一片苍翠,这不正是曹孟德被周瑜所围困的地方么?当初他攻陷荆州,夺得江陵,沿长江顺流东下,麾下的战船延绵千里,旌旗将天空全都蔽住,在江边持酒而饮,横执矛槊吟诗作赋,委实是当世的一代枭雄,而今天又在哪里呢?何况我与你在江边的水渚上捕鱼砍柴,与鱼虾作伴,与麋鹿为友,(我们)驾着这一叶小舟,举起杯盏相互敬酒。(我们)如同蜉蝣置身于广阔的天地中,像沧海中的一颗粟米那样渺小。(唉,)哀叹我们的一生只是短暂的片刻,(不由)羡慕长江没有穷尽。(我想)与仙人携手遨游各地,与明月相拥而永存世间。(我)知道这些不可能屡屡得到,托寄在悲凉的秋风中罢了。”我问道:“你可也知道这水与月?不断流逝的就像这江水,其实并没有真正逝去;时圆时缺的就像这月,但是最终并没有增加或减少。可见,从事物易变的一面看来,天地间没有一瞬间不发生变化;而从事物不变的一面看来,万物与自己的生命同样无穷无尽,又有什么可羡慕的呢!何况天地之间,凡物各有自己的归属,若不是自己应该拥有的,即令一分一毫也不能求取。只有江上的清风,以及山间的明月,送到耳边便听到声音,进入眼帘便绘出形色,取得这些不会有人禁止,享用这些也不会有竭尽的时候。这是造物者(恩赐)的没有穷尽的大宝藏,你我尽可以一起享用。客人高兴地笑了,清洗杯盏重新斟酒。菜肴和果品都被吃完,只剩下桌上的杯碟一片凌乱。(苏子与同伴)在船里互相枕着垫着睡去,不知不觉天边已经显出白色(指天明了)。

查看更多

赏析

此赋通过月夜泛舟、饮酒赋引出主客对话的描写,既从客之口中说出了吊古伤今之情感,也从苏子所言中听到矢志不移之情怀,全赋情韵深致、理意透辟,实是文赋中之佳作。
第一段,写夜游赤壁的情景。作者“与客泛舟游于赤壁之下”,投入大自然怀抱之中,尽情领略其间的清风、白露、高山、流水、月色、天光之美,兴之所至,信口吟诵《诗经·月出》首章“月出皎兮,佼人僚兮。舒窈纠兮,劳心悄兮。”把明月比喻成体态娇好的美人,期盼着她的冉冉升起。与《月出》诗相回应,“少焉,月出于东山之上,徘徊于斗牛之间。”并引出下文作者所自作的歌云:“望美人兮天一方”,情… 古诗文网>>

作者介绍

 

苏轼(1037年1月8日-1101年8月24日),字子瞻,号“东坡居士”,世称“苏东坡”。汉族,眉州人。北宋诗人、词人,宋代文学家,是豪放派词人的主要代表之一,“唐宋八大家”之一。在政治上属于旧党,但也有改革弊政的要求。其文汪洋恣肆,明白畅达,其诗题材广泛,内容丰富,现存诗3900余首。代表作品有《水调歌头·中秋》、《赤壁赋》、《江城子·乙卯正月二十日夜记梦》、《记承天寺夜游》等。 百科详情>>

赤壁賦        
          蘇東坡

宋の元豊五年(1082)秋七月十六日夜、蘇東坡が月明に乗じて舟遊びして、三国の英雄曹操や周瑜の風流を偲び、自分がはかない流人の身の上であることを嘆き、無限な生命の前では古人も我も何等選ぶところが無い、儚いものであり、萬物同一であることを悟り、明月と江上の清風とを楽しみ憂いを忘れたと言う感慨を述べた名文。後赤壁賦に対し前赤壁賦がある。

壬戌之秋、七月既望、蘇子與客泛舟、遊於赤壁之下。清風徐来、水波不興。挙酒蜀客、誦明月之詩、歌窈窕之章。少焉月出於東山之上、徘徊於斗牛之間。白露横江、水光接天。縦一葦之所如、凌萬頃之茫然。浩浩乎如馮虚御風、而不知其所止、飄飄乎如遺世独立、羽化而登仙。於是飲酒楽甚。扣舷而歌之。歌曰、桂櫂兮蘭漿。撃空明兮泝流光。渺渺兮予懐、望美人兮天一方。

壬戌の秋、七月既望、蘇子客と舟を泛べて、赤壁の下に遊ぶ。清風徐に来りて、水波興らず。酒を挙げて客に蜀して、明月の詩を誦し、窈窕の章を歌う。少焉して月東山の上に出でて、斗牛の間に徘徊す。白露江に横はり、水光天に接す。一葦の如く所を縦にし、萬頃の茫然たるを凌ぐ。浩浩乎として虚に馮り風に御して、其の止まる所を知らず、飄飄乎として世を遺れ独立し、羽化して登仙するが如し。是に於て酒を飲みて楽しむこと甚。舷を扣いて之を歌う。歌に曰く、桂の櫂、蘭の漿。空明を撃って流光に泝る。渺渺として予懐い、美人を天の一方に望むと。

客有吹洞簫者。倚歌而和之。其声鳴鳴然、如怨如慕、如泣如訴、余音嫋嫋、不絶如縷。舞幽壑之潜蛟、泣孤舟之寡婦。蘇子愀然正襟、危坐而問客曰、何為其然也。

客に洞簫を吹く者有り。歌に倚りて之に和す。其の声鳴鳴然として、怨むが如く慕うが如く、泣が如く訴えるが如く、余音嫋嫋として、絶えざること縷の如し。幽壑の潜蛟を舞はしめ、孤舟の寡婦を泣かしめ。蘇子愀然として襟を正す、危坐して客に問いて曰く、何為れぞ其れ然るやと。

客曰、月明星稀、烏鵲南飛、此非曹孟徳之詩乎。西望夏口、東望武昌、山川相繆、欝乎蒼蒼。此非孟徳之困於周郎者乎。方其破荊州、下江陵、順流而東也、軸艫千里、旌旗蔽空。[酉 麗]酒臨江、横槊賦詩。固一世之雄也。而今安在哉。況吾與子、漁樵於江渚之上、侶魚蝦而友麋鹿。駕一葉之軽舟、挙匏樽以相蜀、寄蜉蝣於天地.、渺滄海之一粟。哀吾生之須臾、羨長江之無窮。挟飛仙以遨遊、抱明月而長終、知不可乎驟得、託遺響於悲風。  

客曰く、月明らかに星に稀、烏鵲南に飛とは、此れ曹孟徳の詩に非ずや。西のかた夏口を望み、東のかたに武昌を望めば、山川相繆うて、欝乎として蒼蒼たり。此れ孟徳の周郎に困しめられしとかろに非ずや、其の荊州を破りて、江陵より下る、流に順い東のかた、軸艫千里、旌旗空を蔽う 酒を。[酉麗]んで江に臨み、槊を横てて詩を賦す。固に一世の雄なり。而るに今安くに在りや。況や吾と子と、江渚の上に漁樵して、魚蝦を侶として麋鹿を友とする。一葉の軽舟に駕り、匏樽を挙げて以て相蜀し、蜉蝣を天地に寄せる.、渺たる滄海の一粟なり。吾生の須臾なるを哀しみ、長江の窮り無きを羨む。飛仙を挟んで以て遨遊し、明月を抱いて長しえに終えんことを、驟かに得可かざるを知り、遺響を悲風に託するなりと。

蘇子曰、客亦知夫水與月乎。逝者如斯、而未嘗往也。盈虚者如彼、而卒莫消長也。蓋将自其変者而観之、則天地曾不能以一瞬、自其不変者而観之、則物與我皆無尽也。而又何羨乎。且夫天地之間、物各有主。苟非吾之所有、雖一毫、而莫取。惟江上之清風與山間之明月、耳得之而為声、目遇之而成色。取之無禁、用之不竭。是造物者之無尽蔵也。而吾與子之所共適。客喜而笑、洗盞更酌。肴核既尽、杯盤狼藉。相與枕籍乎舟中、不知東方之既白。

蘇子曰く、客も亦夫の水と月とを知るか。逝く者は斯の如くなるも、而も未だ嘗て往かざるなり。盈虚する者は如彼の如くなるも、而も卒に消長すること莫きなり。蓋し将其の変ずる者よりして之を観れば、則ち天地も曾て以て一瞬なる能はず、其の変ぜざる者よりして之を観れば、則ち物と我と皆尽くること無きなり。而るに又何をか羨まらんや。且つ夫れ天地の間、物には各々主有り。苟くも吾の有る所に非らずんば、一毫と雖も、取ること莫し。惟江上の清風と山間の明月とのみは、耳之を得て声を為し、目之に遇うて色を成す。之を取れども禁ずる無く、之を用いるも竭きず。是れ造物者の無尽蔵なり。而して吾と子との共に適する所なりと。客喜んで笑い、盞を洗いて更に酌む。肴核既に尽きて、杯盤狼藉たり。相い與に舟中に枕籍して、東方の既に白くりを知らず。

後赤壁賦
           蘇東坡

蘇東坡は赤壁賦を作って3ケ月後、冬の赤壁に遊んだ。冬の月夜、水量が少ない江石が露出し凄惨な景色を詠ずる。有韻の句を含んだ詩文の形式、且つ内容は極めて韻律に富み変化のある名文。月夜の美観と懐古の情感が織り成す、叙情的な雰囲気に包まれ然も格調高く誦えあげる。千古の名文と称される由縁が此の前赤壁賦・後赤壁賦にある。

是歳十月之望、歩自雪堂。将帰于臨皐。二客従予過黄泥之坂。霜露既降、木葉尽脱。人影在地。仰見明月、顧而楽之、行歌相答。已而嘆曰、有客無酒、有酒無肴。月白風清。如此良夜何。客曰、今者薄暮、挙網得魚。巨口細鱗、状如松江之鱸。顧安所得酒乎。帰而謀諸婦。婦曰、我有斗酒。蔵之久矣、以侍子不時之需。

是歳十月の望、雪堂より歩して。将に臨皐に帰らんとする。二客予に従いて黄泥の坂を過ぐる。霜露既に降り、木葉尽く脱つ。人影地に在り。仰いで明月を見、顧みて之を楽しみ、行々歌いて相答える。已にして嘆じて曰く、客有れども酒無く、酒有りとも肴なし。月白く風清し。此の良夜を如何せんと。客曰く、今者の薄暮に、網を挙げて魚を得たり。巨口細鱗にして、状は松江の鱸の如し。顧うに安んか酒を得る所あらんやと。帰えりて諸を婦に謀る。婦曰く、我に斗酒有り。之を蔵すること久し、以て侍の不時の需を待つと。

於是携酒與魚、復遊於赤壁之下。江流有声、断岸千尺。山高月小、水落石出。曾日月之幾何。而江山不可復識矣。予乃攝衣而上、履巉巌披蒙茸、踞虎豹登[虫 L]龍、攀棲鶻之危巣、俯憑夷之幽宮。蓋二客之不能従焉。画然長嘯、草木振動、山鳴谷応、風起水涌。予亦悄然而悲、粛然而恐、凛乎其不可留也。反而登舟、方乎中流、聴其所止而休焉。時夜将半。四顧寂寥。適有孤鶴、横江東来。翅如車輪、玄裳縞衣、戛然長鳴、掠予舟而西也。

是に於いて酒と魚とを携えて、復赤壁の下に遊ぶ。江流に声あり、断岸千尺。山高く月小に、水落ち石出ず。曾て日月の幾何ぞや。而るに江山復識る可からず。予乃ち衣を攝げて上る、巉巌を履み蒙茸を披き、虎豹に踞し[虫 L]龍に登る、棲鶻の危巣を攀じ、憑夷の幽宮に俯す。蓋し二客は之れ従うこと能はず。画然として長嘯すれば、草木振動し、山鳴り谷応え、風起り水涌く。予も亦悄然として悲しむ、粛然として恐れ、凛乎として其れ留まる可からざるなり。反って舟に登り、中流に放ち、其の止まる所に聴くいて休む。時に夜将に半ばならんとす。四顧すれば寂寥たり。適々孤鶴有り、江を横ぎりて東より来る。翅車輪の如く、玄裳縞衣、戛然として長鳴し、予が舟を掠めて西のかなたなり。

須臾客去、予亦就睡。夢一道士。羽衣翩[足 遷]、過臨皐之下、揖予而言曰、赤壁之遊楽乎。問其姓名、俛而不答。嗚呼噫[ロ 喜]、我知之矣。畴昔之夜、飛鳴而過我者、非子也邪。道士顧笑。予亦驚悟。開戸視之、不見其処。

須臾して客去り、予も亦睡に就く。一道士を夢みる。羽衣翩[足 遷]として、臨皐の下を過ぎて、予に揖して言いて曰く、赤壁之遊楽しきかな。問其の姓名を問へば、俛して答えず。嗚呼噫[ロ 喜]、我は之を知れり。畴昔の夜、飛鳴して我に過りし者は、子に非らずやと。道士顧みて笑う。予も亦驚き悟む。戸を開いて之を視れば、其の処を見ず。